自宅で簡単にできるギターのお手入れ方法
ギターは使っている間はもちろん、将来使わなくなって売却する際にもきれいな状態のほうが高値が付きやすくなり、スムーズに売却できます。大切なギターの価値を損なわないように、どのようなお手入れができるのか、自宅でできることを把握し、積極的に取り入れていきましょう。今回は自宅で簡単にできるギターのお手入れ方法をご紹介します。
汚れが付かないように毎日ケアを
ギターは触って音を鳴らす楽器ですから、触ったところに手の油などが付きやすくなります。そのときには目に見えないものですが、時間が経つにつれて汚れが見えてくることもありますし、場合によっては弦などのさびにつながってしまうこともあるのです。使用したときに常に拭き取っておくようにすることで、汚れを抑えることができるでしょう。
とくに普段からやっておきたいのが乾拭きをすることです。ギター専用のクロスが販売されていますから、それを購入してギターと一緒に置いておきましょう。持ち歩くときも一緒に持ち歩けるように、ケースのポケットなどに入れておくとよいでしょう。演奏を終えたらクロスで拭いてケースなどに収納するようにしましょう。
ボディもギターを弾く際には必ず触っている部分であるため汚れやすい部分です。とくによく触る弦のあたりは手の油が付きやすいため、傷まない程度に軽くふき取っておくだけでも汚れの付き方が異なってきます。
ボディなどで汚れが気になる部分を拭いても汚れが落ちないようであれば、専用のクリーナーなどをつけて拭き取るとよいでしょう。素材や塗装によっては合わないものもあるので、クリーナーなどを使うときには目立たないところで異常がないか確かめてみてから使っていくのがおすすめです。このように、使いながら拭き取れる部分の汚れを拭き取っておくことが第一のポイントといえます。
本格的なケアをたまに行ってみよう
毎日汚れを落としているつもりでも、やはり汚れが取り切れないということも起こってきます。普段は手が届かないところもあるでしょう。そういったところをしっかりケアしていくために、たまに本格的なケアをおこなっていくことがおすすめです。
とくに弦の交換は定期的に行っておきましょう。弦が古くなると音も安定しなくなりますから、演奏にも影響が出てしまいがちです。古い弦でさびが出てくると、本体にも影響を及ぼしてしまいます。切れた弦だけ取り換えるということもありますが、そうするとほかの弦とのバランスが悪くなることもあります。定期的にすべての弦を張り替えることで安定した演奏ときれいな状態の保持が可能になるのです。
弦をすべて張り替える際に、一度弦をすべて外したら、指板の部分のメンテナンスをおこないましょう。弦を張ってしまうと掃除がしづらい部分なので、この機会に行っておくのがおすすめです。乾拭きで汚れが落ちたら、レモンオイルやオレンジオイルをクロスにつけて磨いていくようにすると乾燥を防ぐこともできます。オイルは楽器店などで販売されています。普段掃除ができないところをしっかりきれいにし、再び弦を取り付けていきましょう。
ギターの保管方法も工夫をしておきたい
ギターは、汚れはもちろん湿気などにも非常に弱い楽器です。日本は湿度が高いため、湿度で問題が起きやすいので注意しましょう。ギターケースに入れて保管する場合には、ケースの中に湿度調整剤を入れておくと湿気を防げます。
また、むき出しで置いておくことはできるだけ避けましょう。ほこりなどをかぶりやすくなりますし、湿度の影響も受けやすくなります。ケースに入れて保管するのがおすすめです。
しかし、しまいっぱなしにしておくこともギターの傷みにつながることがあります。弦を強く張ったままであれば、ネックが反ってしまうこともありますし、しまいっぱなしにしていれば気が付きにくくなります。長期的に弾かない場合には弦を緩めておくとよいでしょう。
まめに取り出して弾いていくことが一番の保管方法です。異変にも気が付きやすくなりますから対応しやすくなります。もし今後弾かないだろうと思われるものが手元にあるなら、傷まないうちに早めに買取に出しておくことがおすすめです。
大切なギターを長く良い状態に保つためには、毎日のメンテナンスが欠かせません。きれいなものであれば使っていて気持ちが良いですし、将来売ろうと思ったときに高値で売れやすくなります。まずは今できることから始めてみましょう。
すぐに手放す必要がなくても、将来売ろうと思うこともあるかもしれません。そのときに後悔しないように、今の汚れをきちんと落としていくようにしましょう。
汚れだけではなく、普段からギターへのダメージがかからないように保管するということも必要になります。使わないときの収納方法などについても一度見直してみて、きれいでよい状態の楽器として長く保つことができるようにしていきましょう。