ギターの買取業者を探している方向けにおすすめしたい業者を口コミや評判を基に比較ランキングでご紹介!

ギターを安全に持ち運ぶためにおすすめのギターケース

公開日:2020/08/15  最終更新日:2020/09/07
    

ギターを持ち運ぶ際には専用のケースを使用しますが、内部をしっかりと保護するためには頑丈なものを選ばなければなりません。ギターはどの種類でもサイズが大きいため、手で持つあるいは背負った場合のどちらでも、ぶつけてしまう可能性が高いです。そのようなことにならないように、安全に持ち運べるギターケースの種類をご紹介します。

最も耐久性が高いのはハードケース

数あるギターケースの中で、最も安全に取り扱うことができるのはハードケースです。強化プラスチックや木材などを素材にして作られ、全体的に非常に硬いので、内部をしっかりと保護することができます。

アーティストのジャケット写真に使われたり路上ライブでスタンド代わりに置かれるなど、ギターケースとして定番の形です。基本的にはギターのシルエットを大きくなぞった形をしていますが、薄いエレキギター用には長方形タイプもあります。

ただその頑丈性ゆえに非常に重いのが弱点で、頻繁に持ち運ぶのには向いていません。片手で短時間だけ持つ用として、側面に取っ手がひとつだけ付いているタイプも多いです。そのため長期的に保管する際に、外からのダメージを与えない目的として選ばれやすくなっています。したがって飛行機に乗る際に預ける、車で移動するなど、人の手で長時間持たないような場所での使用に適していると言えるでしょう。

またその耐久性を実現するために良い素材が使われているので、価格が高めなのも特徴です。安さを追及するのであれば1万円以下で手に入れられる場合もありますが、ハードケースならではの耐久性を求めるとものによっては10万円を超えるものもあります。

ギグバッグは取り扱いやすく機能性も高いです

ギターケースの中でハードケースは耐久性に特化しているため、基本的にはギターのみを収納します。しかしギターはメンテナンスアイテムやアンプと接続するためのシールドなど、付属品を一緒に持ち歩くことが多いです。そのためハードケースを選んだ場合は、別に付属品用のバッグを用意しなければなりません。

そんな弱点をカバーできて、なおかつ高い耐久性を誇るのがギグバッグです。バッグという名前からも分かるように、ハードケースと比べて柔軟性があります。そして硬さで内部を保護するのではなく、クッション材によって衝撃を吸収する形です。

外側は布でできているためポケットが設えてあることが多く、ハードケースよりも機能性に優れています。また側面の取っ手だけでなく、背面に背負うことができるベルトがあるものを選べば、持ち運ぶのも簡単です。価格も1万円前後が相場で、手軽に手に入れられるのが強みです。

ただギグバッグは安全性がほとんど期待できないソフトケースと見た目が近いため、間違えないように注意しましょう。ソフトケースは1・2枚程度の布ですが、ギグバッグには厚みのあるクッション材が入っています。

ハードケースとギグバッグの中間タイプもあります

ギターケースの中でギグバッグはソフトケース寄りなので、保護性能にある程度の限界はあります。ただハードケースでは持ち運びが難しい場合は、セミハードケースを選択するという手もあります。

ハードケースほど耐久性に特化しているわけではなく、見た目はどちらかというとギグバッグ寄りです。ただ内部にクッションではなく、より耐久性が高く硬い樹脂が使用されているのが特徴です。

耐久性に比例して重量は増しているので、ハードケースとギグバッグの中間あたりになります。そのためギグバッグでは安全面に不安を感じるので、多少重くても耐えられるという場合に選ぶと良いでしょう。

価格相場もハードケースとギグバッグの間に収まりやすく、似たシルエットをしているギグバッグよりは1万円程度高くなると考えると良いでしょう。ギグバッグ寄りということで、ポケットや持ち運び用のベルトが付いていることが多くなっています。

さらにセミハードケースとギグバッグの違いに厳密な基準が設けられていないので混同することもありますが、大切なのはケースとしての分類ではなくあくまでも保護性能です。保護するためにどのような素材が使用されていて、ギターを含めてどれくらいの重さになるのかを考えて選ぶと良いでしょう。

 

ギターを購入したときには基本的にギターケースが付属しますが、だいたいの場合はソフトケースです。あくまでも持ち運べることのみを考えたものなので、安全性はほぼありません。そのため別でしっかりしたギターケースを購入するようにしましょう。

その際に安全性に注意するのはもちろんですが、実際に持ち運べるかどうかも考えなければなりません。特に安全性の高いハードケースは、重いことがネックになりがちです。

そして使用する環境次第では、保護機能が過剰になるかもしれません。そんなときは保護能力を下げて、取り扱いやすさを高めるのもひとつの手です。ギターケースにはいろいろな種類があるので、自身がギターをどのように持ち運ぶのかに合わせて選択すると良いでしょう。