ギターの買取業者を探している方向けにおすすめしたい業者を口コミや評判を基に比較ランキングでご紹介!

エレキギターの種類とそれぞれの違い

公開日:2022/01/15  最終更新日:2022/02/07
    


ギターといえばこんな形!というイメージは誰しもが持っているのではないでしょうか?エレキギターはバンドの花形です。世界中で数多くのロックスターが生まれています。皆さんも憧れを秘め、ギターを手に持った人も多いはず!今回はそんなエレキギターの種類と特徴について解説します。エレキギター選びにお悩みの方は、参考にしてください。

ストラトキャスターの特徴

エレキギターの定番中の定番ストラトキャスター。アメリカのFender社が1954年に発売されました。社長であるレオ・フェンダー氏らが開発した世界中で愛される定番ギターです。

最大の特徴はエレキギターの弦の振動を電気信号に変えるためのシングルコイル3基搭載していてさまざまな音色を作りやすいことです。初心者から上級者、トッププロまでおそらくギタープレイヤーで弾いたことがないという人の方が少ないのではないでしょうか。ストラトキャスターを使用するギタリストには世界的に有名プレイヤーも多いです。さまざまなギタリストから愛されるギターですが、当然ちゃんとした理由もあります。

ボディは薄く軽い、音色のバリエーションは豊富、トレモロ・アームでの強烈なビブラートも特徴的です。クリーンな音色がベースのギターですがハードな音作りにも適していますし、音の輪郭がハッキリしているのでコードワークにも適しています。改めてあらゆる方向に音楽を広げてくれる超万能ギター、それがストラトキャスターキャスターです。

豆知識としてお伝えすると、Fender社が販売するギターのみがストラトキャスターを名乗り、それ以外のメーカーが作るものはストラトキャスター・タイプとされています。強いこだわりが感じられますね。初心者でこれからギターを始めたい!そんな人には迷わずストラトキャスターをオススメします。

レスポールの特徴

ギブソン社が1952年より製造、販売をしているギター。フェンダー社ストラトキャスターと同様に多くのファンに愛されるエレキギターです。もともとはアメリカのギタリストLesPaul氏が使用しており厳密にはLesPaulモデルのギターです。日本ではレスポールという商品表記が一般的になっています。

こちらも世界中でさまざまなプレイヤーが愛用しています。海外ではレッドツェッペリンのジミー・ペイジ、ガンズアンドローゼズのスラッシュなど挙げられます。

レスポールの特徴はなんといっても骨太な重低音、木目が前面に出ている丸みのあるボディ。他のどのギターにも真似できない両方を兼ね備えているのがレスポールです。ハムバッカーという厚みあるピックアップを搭載しており、低音から中音域に強いうねりを持たせられます。発売された当時はロックンロールが誕生して間もない頃で、「サウンドにパワーがありすぎる」と敬遠されていた時代もありました。

近代では1990年代〜オルタナティブロックや再燃したハードロックシーンで再度世界的な注目を浴び、現代までハードロックシーンには欠かすことのできない「ロックギターの王様」として君臨しています。憧れの音楽がハードなサウンドだ!という人には一度はプレイして欲しいギターですね。

テレキャスターの特徴

世界で初めてのソリッドギター(=空洞がない一枚の木材をボディとするギター)として、1949年にアメリカのFender社が発表したエレキギターです。発売当時は「Broadcaster」として販売されたが、商標登録が既に存在していたためテレキャスターに変更されたという歴史を持っています。

もともとストラトキャスターよりも前に発売された世界最古のエレキギターで、量産型仕様だったためにボディとネック、シングルコイル2基という非常にシンプルな構造でした。しかしそのシンプルな構造とサウンドがギタリストたちから高評価を得て現在までほぼ形を変えずに活躍している歴史あるギターです。

世界中のギタリストに愛されており、RedHotChiliPeppersジョン・フルシアンテ、TheRollingStonesキース・リチャーズなど歴史に残るギタリスト愛されています。テレキャスターのサウンドはシンプルです。高音とハリのある中音域でジャキジャキとかき鳴らす様な荒々しいプレイが似合うギターです。テレキャスターはその生い立ちやサウンドから「シンプル・イズ・ザ・ベスト」を体現したギターといえますね。

 

ここまで紹介したギターは正に王道と呼べるギターたちです。しかし近代にはさまざまなギターが存在します。例として歌に合わせるのが主流の「アコースティックギター」「フルアコースティックギター」。レスポールのハムバッカーを搭載した軽量ギター「SG」や変形ギターの代名詞「フライングV」など語り尽くせない程です。

ここで注意したいのがどのギターにも向き不向きがある事でする。アコースティックギターにロックサウンドは出せませんし、レスポールに伸びやかなホロウボディの味は出せません。ご自身が興味ある音楽ジャンル、プレイしてみたい音楽に合わせてギターを選びましょう。あなたのギター選びのヒントになれば嬉しい限りです。